O脚改善の経過報告

2022/12/16 トレーナーについて
O脚改善

本日は『O脚改善の経過報告』ということでお伝えしていきます。

O脚改善に取り組み始めて約2週間経過しました。
まずは経過となります。

O脚改善-前.jpg
O脚改善-後.jpg

画像からもわかるように、膝の間の間隔が狭くなっています。
約2週間ではありますが、改善が見込まれています。

姿勢の改善にはある程度時間が必要になります。
これはダイエットにも共通することですが、やはり自分の体を根本的に変えていくにはある程度の時間は必要になります。

整体直後に一時的に改善したとしても、その後何もしなければ元に戻ってしまいます。
ダイエットも、食べなければ一時的には落ちますが、食べれば元の体重近くに戻るどころか逆に増えたり増します。

要するに、ダイエットでもO脚改善のような姿勢改善でも共通することは、

正しいやり方継続しなければ改善は見込めない

ということです。

ダイエットで言えば、一時的に食事量を落とすのではなく、計画的に食事量をコントロールする。
そして、ただ体重を落としたいのでれば上記だけでも良いのですが、綺麗に落としたいのでれば筋力トレーニングも同時に行う。

O脚改善(姿勢改善)であれば、先天的な疾患でなければ、筋肉のアンバランスによって生じていることがほとんどであるため、筋肉のバランスを整える。

具体的には、弱い筋肉を鍛え張っている筋肉を弛緩させる。
鍛えるのはトレーニング、弛緩はストレッチやほぐしになります。

そしてここが最も大事なことですが、何が原因でO脚(姿勢不良)になったかの原因を知ることが大事です。

O脚(姿勢不良)になる原因は人それぞれです。
ダイエットと同様に、これだけやれば良いというものはありません。
しっかりとO脚(姿勢)を改善していきたいのであれば、まずは原因を知り、それに対して何をするかをはっきりさせることです。

私は体のことをある程度理解しているので、こうすれば良いのかなというのを自分なりに考えて、今回の改善に取り組んでいます。

専門の分野になりますので、ご自身で勉強して取り組むのも良いですが、まずは一度専門にかかって、しっかりと原因を把握した方が良いと思います。

そして、もう一つ大事なポイントで、人任せにするのではなく、しっかりと自分でも積極的に取り組むことです。

ダイエットもそうですが、やはり根本的に改善していくにはある程度、当事者の知識も必要になってきます。

体が変わるメカニズムを理解(ある程度で良いですが)して、なぜこれをやる必要あるのか、なぜこのようなことはやらない方が良いのか、がわからないと、最終的は元に戻ってしまいます。

結局のところ、最後は自分自身でメンテナンスしないといけないので、それができるまでは学びましょう。
それがご自身でできない場合は、専門分野の人にお願いして、知識を学んだり、施術をしてもらいましょう。

これを諦めずにある程度の期間をこなせれば、体は確実に改善してはずです。


さて、今回はO脚改善の経過報告ということでした。
前回、具体的に何をしているかの話をすると言いましたが、長くなりましたので、それはまた次回にします。

それではまた次回に〜。
 



浜松市のパーソナルジム Luregene Fitness(ルアジーン フィットネス)はお客様のプライバシーを第一に完全個室のプライベートトレーニングを提供しております。結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何をしたらわからない、等、お悩みのある方はお問い合わせください。

メール:info@luregene-fitness.com
電話:090-9901-1934