ケトジェニックダイエット後半戦への準備

2022/10/10 トレーナーについて
準備中

先日の記事では、糖質を摂取する理由を説明しました。

糖質を摂取することは、ケトジェニックダイエットだけに限らずに、減量の前に取り入れておくと減量がスムーズにいきます。

今回の私の場合は、ケトジェニックの中間として糖質を摂取しましたが、これも本日を含めて残り2日間となりました。

そして、この準備期間で意識していたことを書いていこうと思います。皆様のダイエットに少しでも役に立てば幸いです。

・PFCバランスを変化させ、トータルの摂取カロリーは変化させない。
→PFCは4:2:4で軽いローファット。糖質を摂取すると言っても、あくまでも減量中であるため、好き放題食べることはNG。『停滞防止でチートを入れるべき』という意見もあると思いますが、今回の目的は『停滞解消』ではなく『体への刺激の変化』である。ダイエット全般に言えることだが、目的を見失わないように気を付ける。

・運動頻度と強度の変化
→糖質をしっかり使うためには、高強度の運動(筋トレ)が最も効果的。ケトジェニックダイエット中に比べ、トレーニング回数とトレーニング強度を上げた。
具体的には、トレーニング頻度は週1〜2回から、週2〜3回に。
トレーニング強度は10RMから7〜8RMに変化させた。

・食事回数の変化
→ケトジェニックダイエットは、脂質・タンパク質を多く摂取することから消化にかなり時間がかかる。つまり、食事回数はそこまで多くする必要はない
糖質を摂取す場合は(カロリーコントロールやローファット)は。糖質がメインになってくることで、消化吸収が早くなる。そのため、1回の食事量をを減らし、食事回数を増やす


主にはこの3つになります。
個人の感想としては思ったよりも体重が戻らなくて安心しました。
現在はグリコーゲンが蓄えられたので体重は増えましたが、おそらく再びケトジェニックダイエットを再開すれば、前半戦よりも下がっていると思います。

あとは、外食で食べられるものが増えて嬉しかったです。笑


このような感じで残り2日間過ごしていこうと思います。

では、本日は以上です。
 



浜松市のパーソナルジム Luregene Fitness(ルアジーン フィットネス)はお客様のプライバシーを第一に完全個室のプライベートトレーニングを提供しております。結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何をしたらわからない、等、お悩みのある方はお問い合わせください。

メール:info@luregene-fitness.com
電話:090-9901-1934