ケトジェニックダイエット14日目の経過報告

2022/09/12 トレーナーについて
ステーキ

本日はケトジェニックダイエット14日目の報告をしようと思います。

先週の段階は以前の記事にありますので、よろしければご参考ください↓

ケトジェニックダイエット7日目の経過報告


では、前回報告から1種間ほど経過したのですが、現在はどうでしょうか。

まずは体重は70.6kgとなり、1週間前と比べて「-1.1kg」です。
スタートと比べると72.85kg→70.6kgですので、「-2.2kg」です。

体の状態ですが、最初の1週間に比べてあまり脂肪が落ちた感じはないですが、体重が落ちてきているので良いと思っています。

2週間経過した現状を考察すると、

・最初の1週間は水分が抜けたので(グリコーゲンの枯渇)体の変化が大きく感じられた。

・ケト開始1週間ほどでケトーシス状態になったので、そこからは徐々ではあるが確実に脂肪を燃焼している(体の変化から読み取っている)。

・ケトスティックの反応は相変わらず微妙な状態ですが、体の変化から考えると当初の想定通り、個人差が大きいと思う。ケトーシス状態とケトスティックの状態は必ずしも比例せず、ケトーシス状態に入っていればスピードの大小はあれど、確実に脂肪の燃焼は行われている。


以上が7日→14日で感じたにようになります。

さて、摂取カロリーを3000kcal(1週間)、2500kcal(2週間)ときたので、ここからは適正のカロリーにしていこうと思います。

2週間目以降の、私、河井の現状の体重からの摂取カロリーは以下になります。

PFC=3:6:1
目標の総摂取カロリー:2083kcal
タンパク質:156g→624kcal
脂質:139g→1251kcal
炭水化物:52g→208kcal

ケトのカロリー計算は通常のカロリー計算と少し異なります。
糖質の摂取量は極力減らす、脂質を多く摂取するのは前提になりますが、重要になるのはタンパク質の摂取量です。

タンパク質の摂取量はケトジェニック中、特に最初の段階はあまり摂取はできないですが、徐々に増やしていく必要があります。

これはタンパク質が糖新生を起こすことを防ぐためになります。
特に「糖原生アミノ酸」を多く含むアミノ酸の摂取を減らす必要がるので、ケトジェニック初期はプロテインパウダーによるタンパク質の摂取はお勧めしません。

ケトーシス状態になれば特には気にしなくても良いですが、ケトジェニックは開始の1週間が特に大事になります。
言い換えればケトジェニック成功の秘訣は「開始1週間で決まる」と言っても過言ではないと思います。

以上の理由より、タンパク質の摂取量を中心に摂取カロリーを設定することが大事になります。
私は運動(トレーニング)を行うので、多めの2.2倍ほどで設定しています。

さて、カロリーを適正に戻してからはどんな体の反応が出るのでしょうか?そろそろ本格的に力が出なくなるのでしょうか?笑

次回はケトジェニックダイエット3週間経過後の報告をします。

それでは今週も頑張っていきましょう!
 



浜松市のパーソナルジム Luregene Fitness(ルアジーン フィットネス)はお客様のプライバシーを第一に完全個室のプライベートトレーニングを提供しております。結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何をしたらわからない、等、お悩みのある方はお問い合わせください。

メール:info@luregene-fitness.com
電話:090-9901-1934