筋肉をつけすぎると体は硬くなるのか?【浜松市のパーソナルジムLuregene Fitness】
こんにちは!
浜松市のパーソナルトレーニングジムLuregene Fitness(ルアジン フィットネス)のRyoです!
本日は『筋肉をつけすぎると体は硬くなるのか?』というテーマで説明をしていこうと思います。
筋肉をつけるというと皆さんは何をイメージしますか?
一般的には腕や足が『太くなる』、つまり筋肥大するということになります。
筋肥大すると腕や足が『太くなる』ので、体も筋肥大に比例して硬くなるようなイメージがあると思います。
しかし、結論をお伝えしますと筋肉をつけたすぎたことで体は『硬くはなりません』。
むしろ、筋力トレーニングを行うことで『柔軟性は増していきます』。
もちろん、異常に筋肉がついている人は、筋肉が関節の可動域を邪魔してしまって結果的に可動域が狭まることはあります。しかし、一般的にマッチョと呼ばれる人の筋肉量位であれば問題はありません。
これはなかなか衝撃であった人もいるのではないかと思います。
私も初めてその事実を知った時はびっくりしました。
しかしながら、実際のところは筋肉が多い人は柔軟性も落ちている人が多いことは事実です。私自身も決して柔軟性が高いとは言い切れません。
その理由としては、以前の記事でも書いているのですが、トレーニングを行うことで筋繊維内に代謝物が滲み出てきます。
ストレッチやマッサージを行って代謝物が排出されれば問題ないのですが、これが何らかの原因で溜まっていくと筋繊維周辺の組織を硬くしてしまうのです。
詳しくは最下部にリンクを貼っておきます。
筋肉がついている人は比較的トレーニングをハードに行なっている傾向があります。しかし筋トレはしっかり行う割に、その後のケアを怠る傾向も強いのです。そのため、『筋肉がついている人=
体が硬い』。つまり、『筋肉がつくと体が硬くなる』と思いがちなんですね。
実際に筋トレの後にしっかりとケアを行っている筋肉は硬くなりません。アスリートの体が良い例でしょう。
ちなみに、筋トレのやり過ぎは筋肉を硬くします。
これも勘違いされやすいので説明しますが、筋トレを行なってまだ回復しきっていない状態で次のトレーニングを行うことを、何度も何度も繰り返すと筋繊維の組織が『繊維化(ファイブローシス)』といって筋肉の中に結合組織性の繊維が多くなります。これが俗にいう『硬い筋肉』です。
原因としては、筋繊維の再生には時間がかかります。
即効的に筋繊維を補修する場合は、新しい筋繊維を作るよりもその部分を結合繊維(コラーゲン)で埋めてしまった方が手っ取り早いのです。そのため、回復しないうちにハードなトレーニング繰り返し行うことで繊維化してしまうのです。
どちらにせよ、酷使した筋肉にはしっかりケアが必要です。ストレッチやマッサージは当然のことながら、場合によってはしっかり休養をとることも大切です。決して筋肉量と硬さは比例しないので安心して筋肉を増やしてください。
せっかく体を鍛えているのに使えない筋肉になってしまったら勿体無いですからね。
見かけだけの体を作るのであれば筋トレだけでも十分ですが、やはり機能的に使えて初めて本来のトレーニングの効果が出たと私は思います。
しっかり『ケアまで行なってトレーニング』なので、柔軟性にかけてるマッチョの人たちはぜひケアをしてください。
次回は筋肉を柔らかくする方法として記事を書く予定です。
では、本日は以上です。
**********************************************
浜松市のパーソナルジム Luregene Fitness(ルアジーン フィットネス)はお客様のプライバシーを第一に完全個室のプライベートトレーニングを提供しております。結果がでない、リバウンド、情報がありすぎて何をしたらわからない、等、お悩みのある方はお問い合わせください。
メール:info@luregene-fitness.com
電話:090-9901-1934
インスタグラム:https://www.instagram.com/luregene_fit/